とても良い本を見つけました。
『昆虫の模様切り絵(吉浦亮子著)』
昆虫の切り絵なのですが、羽のデフォルメなどが素晴らしい!!
紙でなくて銀の板をイトノコで透かしてみました。
研磨してできあがり。皮ひもなどをつけてペンダントにでも。
虹コレクション
マイベスト虹
反薄明光線??
自分史上一番の環水平アーク
環天頂アークコレクション
虹成分が不足したときに見てニヤニヤする用。
いつ撮ったものか調べないと思い出せないわからないけど・・・
初めてくっきりはっきりした環天頂アークを見たときのもの。これまではぼんやりしたものしか見たことがなく、
建物から出て見上げてすぐ目に飛び込んできたときの興奮は今でも思い出せます。アドレナリンぶわー。
綺麗な発色のもの。カーブがゆるやかに見えるのは太陽の高度が関係しているのでしょうか。謎。
よ~く見ると枝分かれしてない?と思ったもの。
拡大するとやはり上部ラテラルアークがいるような気がする。
この日はすごい環水平アークが出て(詳細)、ずっと期待しながら空を見上げ見上げして待っていた。
嫌なことがあったときや気分が沈んでいるときはハロの写真を見ると落ち着きます。
人生2度目・上部ラテラルアーク
超低空虹
謎の夕やけ???
銀の鼻笛
ずっと前にどこかで買ったノーズフルート。
本体にはヒューマノトーンと書いてあるがメーカーなのか商品名なのか。
これは鼻息で音を出す冗談みたいな笛なのですが、鳴らし方を覚えてしまうと口笛のように演奏でき、楽譜がわからなくても何でも演奏できてしまう夢のような楽器で、とても気に入ってます。
しかし、音色が少しおもちゃのようで、他の素材で作ったら、銀で作ったらめちゃくちゃ良い音がするんじゃないかという期待を込めてsilver(925)で作ってみました。
左が真似て作ったもの、右はどこかで(確か400円くらいで)買ったもの。
正直なところ、音も鳴らないんじゃないかと恐怖でびくびくしてましたが、
なんとなんと、ちゃんと鳴りました。感動。
だけど音色はオリジナルとほとんど変わりませんでした(汗)
どうやら素材ではなく構造の問題かもしれない。
研究が必要だ・・・